
スズメの侵入や糞害などで
お困りではありませんか?
Features
01
意外なところから侵入!
スズメは体が小さく、雨戸やシャッター、屋根裏の隙間から侵入してきます。
放っておくと糞をまき散らし、健康被害の原因にもなります。
また、巣を作り数を増やすと、騒音被害の原因ともなります。

02
奥まで入り込んだスズメを撃退!
全ての侵入経路に再発防止用の対策を施工します。
※鳥獣保護法により捕獲・殺傷は禁止されていますので、撃退には忌避スプレーを使用!
当社スタッフが責任をもって周辺をくまなく確認し、徹底的にスズメを撃退します。

03
アフターケアも実施!
シャッターなどのスズメが入っていた箇所はサビたり不具合が起きている場合が多いです。
当社なら、雨戸シャッターの修理まで行い、スズメが入りにくい対策をします!

04
工事は1日で完了、安心はずっと!
当社は、再発保証を5年間つけております。
5年以内に再発したら無料で工事をいたします。

スズメはすき間があれば侵入します!
Sparrow

スズメの侵入
家の屋根裏やシャッター雨戸に巣を作るスズメは、わずか15ミリ(1.5センチ)のすき間があれば侵入してきます。スズメは1年に2~3回程産卵するため、人家に巣を作り、ずっと住み着くことがあります。
スズメの侵入・巣作りによる被害で多いのは「糞(ふん)害」です。毎日の糞掃除も面倒ですし、野生動物ですので、糞には多くの雑菌や寄生虫がいます。小さいお子様のいるご家庭や、ご年配の方は免疫力が弱いので注意が必要です。
さらなる被害として、スズメの雛(ヒナ)や卵を食べようと、ヘビやカラス等の生き物まで引き寄せるケースや、雨戸シャッター・換気扇等に巣を作られてしまい、壊れて使えなくなってしまうケースがあります。
スズメ対策の流れ
Flow


1.スズメの巣の除去
現場の状況に合わせて、最適な施工方法を考え、スズメの巣を除去します。シャッター雨戸の場合は、分解して中に詰まった巣を取り除き、必要に応じて修理工事及びメンテナンスを行います。
スズメはやっかいで、一度巣を作ると繰り返し利用し、住み着くことがあります。人の手の届かない高さや、すごく狭い場所に巣を作ったりするので、除去するのが難しい場合があります。


2.再発防止施工
巣を除去しても、再び巣を作られてしまうことがあります。15ミリのすき間があれば再侵入してきますので、全ての侵入経路に再発防止用の対策を施工します。雨戸シャッターや換気ダクトには、専用のアングルを設置します。


3.清掃作業
(消毒はオプションです)
スズメの巣の近くには多くの糞(ふん)が散らかっています。スズメは野生動物ですので、糞には多くの雑菌や寄生虫がいます。

代表
Owner
はじめまして。
佐賀スズメ対策センター代表の坂本卓也です。
スズメ被害のせいで、毎日の暮らしにストレスを感じていませんか?
- スズメの糞掃除をするのが面倒
- 鳴き声や羽ばたき音が気になる
当社をご利用いただいたお客様からは「もう糞掃除をしなくて済む」「スズメがいなくなって安心した」と明るい表情で話してくださるので、こちらも嬉しくなってしまいます(^^)
お客様にずっと安心した生活をおくって欲しいという想いから、再発保証5年をお付けして「工事は1日、安心はずっと」を理念に施工しております。少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
佐賀・福岡全域対応中!
出張対応エリア

本店を拠点とした以下のエリアを対象エリアとしています。
ご不明な場合はお気軽にお問い合わせください。
佐賀県
神埼市、佐賀市、小城市、鳥栖市、多久市、武雄市、伊万里市、鹿島市、嬉野市、唐津市、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町、玄界町、有田町、大町町、江北町、白石町、太良町
福岡県
久留米市、小郡市、筑後市、みやま市、大川市、柳川市、大牟田市、八女市、大木町、広川町
公式LINEからご予約の場合、下記内容をお書き添えくださいませ。
公式LINEからのお問合せ
- お名前(フルネーム)
- 現場の住所
- ご希望の日時(なるべく第3希望日までお願いします)
- 現在の状態をできるだけ詳しくお聞かせください
このほか スズメ対策 に関するあらゆるご相談も承っております。
お問い合わせ
CONTACT
佐賀スズメ対策センター
当店は「住まいの便利屋」のグループ企業です。
【運営】株式会社光信メンテナンス
0120-997-811
WEBとLINEからのお問い合わせは24時間受付中!
メールのお問い合わせ